この記事でわかること
- これからWebマーケティングを覚えていきたい
- Webマーケティングの用語がよくわからない
Webマーケティングには専門用語が多いですよね。
しかし、ブログや広告運用・Webマーケティング会社に転職したい方は必要になるでしょう。
そこで本記事では、初心者なら覚えておきたいマーケティング用語を厳選。
副業・転職に役立つマーケティング用語をそろえたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
ユーザーに関するマーケティング用語
ここからは、ユーザーに関するマーケティング用語を解説します。
ペルソナ
ペルソナとは、自社のサービスや商品を利用すると予想される人物像のことです。
ペルソナを設定するときには以下のような人物設定をします。
- 職業
- 性別
- 家族構成
- 価値観
- ライフスタイル
自社サービスや商品を利用する人を想定することで、読者が求める情報を届けられるため、明確な商品作りや宣伝ができます。
顧客のニーズからズレてしまわないためにもペルソナ設定は重要です。
ターゲティング
ターゲティングとは、顧客ニーズを絞り込み、自社のサービスや商品を売り込むときに使用する手法です。
ペルソナと似ていますが、ターゲティングのほうが抽象度が高いです。
- 年齢層20〜30代
- 働く女性
- 電車通勤をする会社員
以上のような設定をします。
大枠の顧客ニーズを表すことで、複数のマーケティングプランを用意して徐々に狭めていきます。
カスタマージャーニー
カスタマージャーニーとは、直訳すると「顧客の旅」という意味です。
自社商品やサービスを知り、購入するまでの流れを表すときに使う用語です。

さらに、顧客がどのような体験をして商品・サービスを購入するのか、そしてリピートしてくれるのかといった一連の流れを表したものを「カスタマージャーニーマップ」といいます。
カスタマージャーニーは、顧客がどのように商品・サービスをたどり着いているのかを知るために必要な取り組みです。
ベネフィット
ベネフィットとは、「利益」という意味です。
マーケティングの世界では、顧客が商品・サービスから得られる価値のことを指します。
例えばテーブルを購入するときに重視する点は、ご飯が食べれたり物を置けたりするか、です。
でも、テーブルを買うときには以下のような理由を考えます。
- 持ち運びが簡単そう
- 大きさが子どもでも使えそう
- デザインが良い
このように顧客は、商品やサービスを買うときに購入する理由を考えます。
価値=購入する理由、これがベネフィットです。
「メリットと一緒ではないか」と思うかもしれませんが、ベネフィットは買う理由なので顧客によって変わります。
メリットは、商品やサービスを提供する側から見えている良いところです。
3C分析
3C分析とは、マーケティングの代表的なフレームワークです。
3Cは3つの英語の頭文字からきています。
- 顧客「Customer」
- 競合「Competitor」
- 自社「Company」
以上3つの軸を設定していきます。

3C分析をすると、自社の顧客層や競合との強み・弱みが分析できて、それに応じたマーケティングの施策が講じれます。
Webサイトに関するマーケティング用語
ここからは、Webサイトに関するマーケティング用語を解説します。
SEO
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で検索エンジン最適化のことです。
SEOを意識したコンテンツ作成をすることで、検索上位に表示されてWebサイトの訪問者が増やせます。

検索順位が1位と10位では、コンテンツが見られる可能性が10倍近く変わることもあります。
PV
PVとは、PageView(ページビュー)のことです。
Webサイトの閲覧数を表します。
同じサイト内の別ページを開いても、PVは新たにカウントされます。

ブロガーの方がよく「100万PVいきました!」というのを見かけるかと思いますが、Webサイトやメディアの権威性としても使われます。
UU
UUは、UniqueUser(ユニーク・ユーザー)のことを指します。
Webサイトにどのくらいのユーザーが訪れたかの指標です。
PVは、同じユーザーでもページを見た数でカウントされますが、UUは基本的に何度訪れても1回しかカウントされません。
セッション
セッションとは、あるWebサイトを訪問して離れるまでのことです。
まとめるとこのような違いです。
- PV→同じWebサイト内の違うページを見てカウントされる
- UU→一定期間に同じWebサイトを訪れた
- セッション→一定期間にWebサイトを訪問した数
たとえば、Webサイトに訪れて2つのページを見た場合、PV数は2ですが、セッション数は1です。
ある一定期間に2度同じページを訪れた場合、セッション数は2ですがUUは1です。
初心者のうちは詳しく覚える必要はなく、用語だけでも頭に入れておいてください。
直帰率
直帰率は、顧客が初めてサイトを訪れたものの、最初のページで離脱してしまった割合を示しています。
直帰率における離脱とは、自社のページから他のサイトに移ってしまったことを意味します。

直帰率が低ければ低いほど、ユーザーのニーズに答えているサイト設計ができているということです。
離脱率
離脱率とは、Webサイトのあるページを最後に離脱した割合を指します。
直帰率は、1ページしか見ずに離脱してしまった場合ですが、離脱率は個々のページの最後になった割合を表します。
Web広告に関するマーケティング用語
ここからは、Web広告に関するマーケティング用語を解説します。
CTR
CTRとは、Cllick Through Rateの略で広告のクリック率を指します。
表示された広告がクリックされた割合のことです。
後で解説しますが、広告の効果測定をするときに、広告をクリックして購入した割合を示す「CVR」と一緒に使用されます。
CV
CVとは、Conversion(コンバージョン)の略です。
コンバージョンとは、Webサイトの商品・サービスにおける最終的な成果のことを指します。
商品をネット上で購入してくれたときに「コンバージョンした」という言い方をします。
CVR
CVRは、Conversion Rate(コンバージョンレート)のことを指します。
Webサイトに訪問したユーザーのうち、どのくらいの方が商品・サービスを購入してくれたかを表す割合です。
CVRが高いということは、顧客満足度の高い商品・サービスということです。
CPA
CPAは、Cost Per Acquisitionの略で、コンバージョン1件にかかった広告費用のことを表します。
数式は以下です。
広告費用÷コンバージョン数=CPA

CPAが低ければ低いほど広告費用が安く、商品の成約に結びついているといえます。
CPC
CPCとは、Cost Per Clickの略で、ユーザーが広告を1クリックされるたびにいくらのコストがかかったのかを表します。
CPAと似ていますが、少し違います。
- CPA→商品・サービスの成約までにかかったコス
- CPC→商品・サービスの広告がクリックされるまでにかかったコスト
ROI
ROIとは、Return On Investmentの略で「投資利益率」のことです。
ROIの計算式は以下のとおりです。
利益金額÷投資金額×100(%)
「利益金額」は「売上金額−原価−投資金額=利益金額」で計算できます。

投資金額に見合った広告の効果が得られているかを判断するためにROIは使用されます。
ROAS
ROASとはReturn On Advertising Spendの略です。
「広告の費用対効果」という意味で、広告1円あたりでいくらの売り上げが得られたかを計算します。
数式は以下のとおりです。
売上÷投資金額×100(%)
ROASが高いほど、広告の費用対効果が高いということになるため、予算配分や入札価格を見直すことがあります。
広告費に対して、どれだけ売上が得られたかを知りたいときにROASを使用します。
KPI
KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、目標を達成するための重要な業績評価の指標を表します。
目標達成までに必要な数値を確認しながら、現状のギャップやパフォーマンスの動向を確認します。

マーケティングが期待している結果に近づいていないときに活動の修正ができるのがKPIの特徴です。
LTV
LTVとは、LifeTimeValue(ライフタイムバリュー)の略で、ユーザーがどのくらいの利益を生み出すかということを表します。
LTVは既存顧客の満足度を測るための判断基準です。
LTVの算出方法は以下のとおりです。
購買単価×購買頻度×契約継続期間=LTV
新規顧客を獲得するには、既存顧客の5倍のコストがかかるといわれてます。
既存顧客を維持することで収益性を上げられるため、LTVを高めることは重要です。
マーケティング用語を覚えて副業や転職に活かしましょう
マーケティング用語について解説しましたが、「なんだかややこしい」と感じた方もいるのではないでしょうか。
マーケティング用語は副業・転職活動の中で「出てきたら調べる」という距離感が良いでしょう。
今はわからなくても実践の中で覚えていけば自然と身につくので問題ありません。
この記事が参考になれば幸いです。