この記事でわかること
- マーケティングの4P分析について知りたい
- 4Pと4Cの違いは?
- 4Pと4Cの違いは?
終身雇用の崩壊により、副業やフリーランスの活動が注目を集めています。
これからは誰もが事業を作る時代へと変化しています。
この中にも、副業やフリーランスを検討されている方がいるのではないでしょうか。
そこで重要になるのが、マーケティングです。

マーケティングとは、顧客に商品やサービスを認知・購入してもらう方法や施策のことです。
マーケティングを知らないと、副業やフリーランスで活躍するのは難しいでしょう。
自分自身で商品やサービスを販売する必要があるからです。
そこで本記事では、マーケティングの基本である4P分析を解説します。
4P分析だけでなく、4C分析との違いを解説し、記事後半では成功事例を交えてお伝えするため、これから副業やフリーランスの活動をする方には参考になるはずです。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
マーケティングの基本・4P分析とは
マーケティングにおける4Pとは、マーケティングミックスと呼ばれるマーケティングの手法の一つです。
Marke TRUNKによると、マーケティングミックスとは、マーケティング戦略全体のなかで「実行戦略」と位置づけられると言われています。(引用:マーケティングミックス4Pとは|MarkeTRUNK)
企業が顧客に商品やサービスを購入してもらう一つの手段として使用するフレームワークです。
4Pには、具体的に以下の4つが挙げられます。
- Product(商品・サービス)
- Price(価格)
- Place(流通・立地)
- Promotion(販売促進・広告)
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.Product(商品・サービス)
プロダクトとは、企業の商品やサービスのことです。
プロダクトの内容は企業によって変わります。
- ユニクロ→洋服
- マクドナルド→ハンバーガー
- メルカリ→フリマサービスアプリ
プロダクトの段階では、商品やサービスが消費者のニーズを満たしているのかを考えていきます。
2.Price(価格)
4P分析で2番目に考えるのが価格です。
消費者にとって適正価格でサービスを提供できるかを検討し、企業に利益を残せるのかを考えていきます。
商品の価値に対してあまりにも高価だったり安価だったりすると、業績を伸ばすのが難しいでしょう。
価格設定を考えるときは、価格に値する価値を提供できるのかが重要です。
そのためにも、競合の研究やニーズを把握する必要があります。
3.Place(流通・立地)
Placeでは、ターゲット層への商品やサービスの届け方を考えていきます。
- 海外から輸入するのか
- どの立地で出店するのか
- オンラインで販売するのか
多くの顧客に届けるためにも、販促ルートは複数あると良いでしょう。
例えば、国内外で輸入したり実店舗とオンライン販売を併用したりする必要があります。
店舗の場所は都内なのか、郊外なのかを考えるのも大切です。
4.Promotion(販促活動)
商品やサービスが認知される方法を考えます。
販促活動は主に以下のような活動が挙げられます。
- ホームページを作る
- メールマガジンを発行する
- ポスターを作成する
- TVCMを制作する
また、企業によっては広告費用が変わるため、より具体的な戦略を考える必要があるでしょう。
プロモーションは、商品の売れ行きに影響するため重要です。
4Pとよく似ている4Cの違いとは【マーケティング論】
4Pとは企業側のマーケティングの手法です。
それに対して、4Cは消費者側の目線に立ったマーケティングの考え方です。
消費者目線に立ち、マーケティングを実践するのは重要なため、4C分析についても解説します。
具体的に以下の4つが挙げられます。
- Customer Value(顧客価値)
- Cost(経費)
- Convenience(利便性)
- Communication(コミュニケーション
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.Customer Value(顧客価値)
Customer Valueとは、商品やサービスが与える顧客への価値です。
顧客満足度とも言えるでしょう。
そのサービスを利用して「楽しい気持ちになる」のような感情面も含まれます。
顧客価値を意識したプロダクトを提供できれば、満足度の高いマーケティングが実践できるでしょう。
2.Cost(経費)
消費者にとっての経費とは、プロダクトを手に取るまでの時間や費用です。
交通費のようなプロダクトに関わるまでの費用も含まれます。
企業目線だと、金銭的な費用に意識がいきがちですが、消費者目線では価格以外のコストを考えてみるのがおすすめです。
例えば、家事代行サービスは「家事をする時間を他のことに充てる時間にしたい」という人達が利用します。
顧客目線でコストを考えると、マーケティングのヒントが隠れています。
3.Convenience(利便性)
消費者にとってそのプロダクトは使いやすいか、始めやすいかは利便性に大きく影響します。
また、販促経路も利便性に直結します。
- オンライン販売するのか
- 実店舗販売か
オンライン販売であれば、いつでも購入できます。
駅前や人通りの多い場所に店舗を構えていたら、多くの人が足を運びやすいでしょう。
利便性が高ければ高いほど、消費者の満足度も上がります。
4.Communication(コミュニケーション)
オフライン・対面でのイベントや、SNSを利用して顧客同士がコミュニケーションが取れる仕組みを考えるのは重要です。
例えば、イベントを開催したり、オフ会を開いたりして顧客がつながりを感じられるサービス展開にする必要があります。
また、プロダクトによってはアフターサービスの対応の良さや質問・相談がしやすい環境も求められるでしょう。
安心して商品やサービスを使っていただくように工夫していきます。
マーケティングとして4P分析を実践した企業の2つの成功事例
ここからは、有名企業が実践してきた4P分析の成功事例を解説します。
4P分析のマーケティングを取り入れるときの参考にしてみてください。
事例1.スターバックス
まずは、スターバックスです。
世界中に32000店舗あり、国内外問わずで発展してきたスターバックスはどんな4P分析をしてきたのでしょうか。
- Pruduct(商品・サービス)
・コーヒー飲料のサービス
・マイボトルの対応
・新商品を継続的に提供 - Price(価格)
・1杯300〜500円で提供
・マイタンブラーを持ち込むとコーヒーを安く提供 - Place(流通)
・一般層ではなくビジネスマンをターゲットにした - Promotion(販売促進)
・広告・宣伝活動は一切せず、口コミのみ
少食な日本人のために作られたショートサイズのように、世界各国によって少しずつ違うプロダクトを提供しています。
価格に関しては、コーヒーにしてはやや割高ですが、スターバックスに来るお客さんは勉強をしたり仕事をしたり店員さんとコミュニケーションをしたりして過ごしています。

これは、スターバックスのコンセプトでもある「家と職場に次ぐ、落ち着く第三の場所=サードプレイス」を演出した結果です。
消費者はコーヒーだけではなく、その場所に価値を感じて料金を払っています。
また、価格は大きく変化させずに、マイタンブラーを持参すると、コーヒーの値段を安くするといった施策でリピーターを獲得してきました。
流通面ではスターバックスのターゲット層は高級志向なビジネスマンのため、価格を割高にして一号店を銀座に出店しました。
しかし、最近では定期的に新商品を発売して若年層の顧客も獲得する動きをしています。
広告はせずに、口コミとPR活動のみでプロモーションを行ってきました。
先ほど解説した「サードプレイス」というアットホームなイメージを定着させたかった狙いがあります。
成功事例2.吉野家
次は吉野家です。
吉野家は2020年までに60億円の赤字を抱えていました。
しかし、4P分析を取り入れたマーケティングを実施したところ、黒字化に成功。
営業利益を39倍にしてV字回復を見事達成しました。
吉野家のマーケティングはどんな方法だったのでしょうか。
- Product(商品・サービス)
・牛丼の小盛や超特盛のメニューを追加した
・RIZAP牛サラダ丼を販売開始 - Price(価格)
・ご飯のおかわり無料サービス
・おかずをダブルで付ける - Place(流通)
・テーブル席やソファ席を設置し家族や主婦層を獲得 - Promotion(販売促進)
・店頭にポスターを設置
当時の吉野家の顧客層は高齢者が多くなっていました。
そこで、少食の高齢者に向けて小盛のサービスを開始。
そして、既存の男性客には超特盛のオーダーができるようにして、既存客の満足度と高齢者のリピーターを獲得するマーケティングを施策しました。
価格に関してほとんど変更せず、ご飯のおかわり無料・おかずをダブルで付けるといったサービスでお得感を出して価格をキープしました。
元々、牛丼の価格は安いため当然の戦略でしょう。
顧客層ですが、吉野家のイメージは男性がカウンターで食べているイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、最近の吉野家は少し違います。
テーブル席やソファ席を設置し、家族や主婦でも楽しめる外食へと変化しました。
そうすることで、今まで来なかった主婦層・家族層を獲得に成功。
宣伝活動んいついては、吉野家の立地条件は駅前にあり人通りが多いため、大きなポスターを設置して宣伝活動を行いました。
4P分析を成功させるコツ【マーケティングを実践に活かす】
ここからは実際に4P分析を成功させるコツを解説します。
ポイントは以下の3つです。
- 目的設定
- 戦略決定
- 戦術決定
それぞれみていきましょう。
1.目的設定
まずは、目的設定をします。
どんな目的を達成したいのかをチームで考えます。
- 例)プログラミング学習サービスの利用者数10万人以上にする
命題となる目的を決めなければ、戦略や戦術を決めていくのは難しいです。
2.戦略決定
目的を達成させるために、どんな戦略が有効か考えていきます。
経営・人的資源を考慮したうえで何に集中して施策を考えていくかが重要です。
- 例)2〜30代のビジネスマンを対象にする
戦略がずれてしまうと、次に立てる戦術もずれてしまい期待した結果が得られません。
どのターゲット層にプロダクトを届けたいのかを考えていきましょう。
3.戦略決定
具体的な戦略を決めます。
- 例)フリーランス・副業向けサービスを立ち上げる
戦略を決めるときは実現可能性があるかを意識しなければ、戦略の効果を発揮できません。
意見を出し合ったり一人でアイデア出しをしたりするときには「実現はできるか」を考えておきましょう。
顧客価値を徹底して考えて4P分析をする
4P分析・4C分析との違いなどを解説しました。
4P分析はいずれかがバラバラになると、整合性が取れず一気通貫したプロダクトにならなくなってしまいます。
そのためにも、明確な目的設定をして戦略・戦術を考えていきましょう。
本記事が4P分析の参考になれば幸いです。