この記事でわかること
- 動画編集に必要なSSDの容量はどのくらい?
- SSDとHDDの違いは?
- 編集をしているとカクつくのはSSDが問題なの?
動画の短期的な保存に便利なSSD(ソリッドステートドライブ)。
これから動画編集をしていくうえで、SSDの容量はどのくらい必要なのか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、以下について解説します。
- 【動画編集】SSDとHDDの違い
- 動画編集に必要なSSDの容量
- 動画のカクつき問題を防ぐ方法
SSDについてわかるだけでなく、カクついてしまう原因も解説するので、動画編集をするうえでの悩みが解決します。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
【動画の保存担当】 SSDとHDDの違いとは
動画編集に必要なSSDについて解説しますが、まずはこれから動画編集を学んでいく方に向けてSSDとHDDの違いを解説します。
SSDやHDDはストレージと呼ばれるパーツ
SSDとHDDはストレージと呼ばれるパーツです。
SSDは、パソコン内のメモリチップにデータを読み書きしている記憶保存装置です。
HDDは、ディスク状になっている記憶保存装置です。
さらにそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。
SSDは処理速度が速い記憶装置
後に解説するHDDと比べてもデータの処理速度が速く、衝撃によって故障するリスクも非常に低いです。
持ち運びのパソコンを利用する方にとっては便利です。
また、動作音も静かなので、カフェのような外出先でも使用できます。
デメリットとしては、保存容量が少ないため容量不足になりやすいです。
そのため、SSDは短期的な保存に向いています。

高画質な動画を保存すると、容量がすぐにいっぱいになってしまうので、追加で外付けのSSDを購入する必要があります。
動画編集に必要なSSDの容量については後述します。
HDDは長期の保存に向いている記憶装置
HDD(ハードディスクドライブ)とは、大量のデータが書き込めるので、長期的な保存に適した記憶装置です。
HDDは大量にデータを保存できるという強みもありますが、ディスク上になっているので非常に重いです。
また、HDDはディスクが高速回転してデータを保存します。
そのため、衝撃が加わると破損してしまうリスクがあります。
動作音も大きく振動が激しいので持ち運びにはあまり向きません。
動画編集にはどのくらいのSSDの容量が必要か
SSDとHDDの特徴について解説しました。
では、動画編集にはどのくらいのSSDが必要なのでしょうか。
求める画質やクオリティにもよりますが、ここでは大まかな目安で解説します。
動画編集のSSDの容量は、250GB〜500GBが目安
YouTube動画の編集であれば、SSDの容量は250GB〜500GBが目安になるでしょう。
「容量不足になるのが嫌なのでSSDはなるべく多めに積みたい」と考えている方もいるかと思います。
しかし、保存容量が大きくなればなるほど価格も上がります。
そのため、まずは250GB〜500GBのSSDを購入し、足りなくなってきたら外付けのSSDを買うのがおすすめです。
SSD単体の場合なら、1TBの容量でも10000円前後で購入できるので、ほとんどの方が追加で購入しています。

動画編集は大きなデータを取り扱うので、ストレージは出来るだけ多い方が良いですが、500GBくらいが目安になるでしょう。
動画編集をしているときにカクつく3つの理由
動画編集をしていると、画面がカクつくときがあります。
この原因には、大きく分けて3つです。
ストレージだけの問題ではないので、もしお持ちのパソコンの動作が不安定であったらここで解説しているパーツを調べてみるのがオススメです。
CPUの性能不足
一つはCPUの性能不足が挙げられます。
CPUとは、パソコンにおける「頭脳」です。
CPUは処理速度に影響します。

動画のようなデータ容量が大きいファイルを扱う場合、CPUの性能が低いと読み込みに時間がかかり、カクつく現象が起きます。
メモリの容量不足
メモリは、パソコンにおける「机」です。
メモリが大きければ大きいほど複数の処理ができます。
例えば、動画編集をしながらアニメーション作成をするためのソフトを開けます。
メモリ容量が少ないと、どうしても動画編集中にカクついてしまうでしょう。
SSDやHDDのストレージ不足
SSDやHDDのストレージの容量がいっぱいになってしまうとカクつきます。
外付けのストレージを用意して対応するのがオススメです。
増設を希望する場合は、BTOショップと呼ばれるパソコン専門店で相談すると、快く教えてくれます。

あまりにも動画容量が大きいデータを処理すると、HDDは故障する原因にもなりますので、容量不足になる前に対応しておきましょう。
GPU(グラフィックボード)の性能不足
GPU(グラフィックボード)は画像や映像を出力するための装置です。
ノートパソコンのような小さいボードにはチップとして装着されている場合がほとんどです。
グラフィックボードの性能が低いのにも関わらず、3Dアニメーションのような負荷の高い処理を求めてしまうとパソコンがカクついてしまいます。
SSDや外部ストレージに関するQ&A
Q .SSDの容量がいっぱいになってしまったらどうすれば良いでしょうか?
A.外付けのSSDを購入する必要があります。
外部のポータブルHDDやSSDを購入しデータを保存しておきましょう。
2TB〜4TBあれば動画ファイルを保存するには十分です。
Q.いっぱいになった動画の管理はどうすれば良いでしょうか?
A.外付けのSSDやHDDといった外部ストレージを購入し、分けておくのがオススメです。
例えば、完成した動画は頻繁に観ることはないと思うので、完成した動画は外部のHDDへ送ったり編集中の動画はSSDに送ったりして管理しておくと良いでしょう。
Q.HDDに保存してはダメなのでしょうか?
A.ダメではありませんが、動画編集は大きな容量のデータなため、HDDだとファイルを読み込むのに時間がかかります。
動画編集の作業の生産性にも影響するのでSSDがオススメです。
Q.オススメの外付けストレージはありますか?
A.外付けのストレージを選ぶ際には、以下の点に気をつけましょう。
- 通信速度
- 接続端子の規格
外付けストレージに素材データや動画ファイルを送るときに通信速度が遅いと時間がかかり作業に影響します。
なので、通信速度の速いストレージを購入しましょう。
接続端子の規格も確認が必要です。
どのUSBTypeに対応しているのか、変換プラグは対応しているのか、確認しておきましょう。
Q.ストレージ以外で保存する方法はありますか?
A.クラウドを利用するのも良いでしょう。
- Googleフォト
- Dropbox
- i Cloud
以上のクラウドを保存先に選んでみてください。
動画編集のパソコンに必要なSSDの容量はどのくらい?のまとめ
SSDとHDDの違いや動画編集に必要なSSDの容量について解説しました。
ポイントは以下です。
- SSDは、パソコン内のメモリに読み書きをしている記憶保存装置
- HDDは、ディスク状になっている記憶保存装置
- 動画編集に必要な容量は250GB〜500GB
- カクつくのはCPU・メモリ・ストレージ・GPUのいずれか、または複数の問題
SSDは管理していてもその特性上、容量がすぐにいっぱいになってしまいます。
そのため、外付けのストレージを購入する必要があるでしょう。
ぜひ、今回の記事がSSDを知れるきっかけになれば幸いです。