この記事でわかること
- YouTubeの動画編集に必要なパソコンのスペック
- 動画編集用のパソコンを買うときのポイント
- YouTubeの動画編集にオススメのノートパソコン
YouTubeの動画編集を始めたいけどパソコンのスペックなどで悩んでいませんか?
パソコンの種類が多くて悩んでしまうのに、それに加えてスペックとなるとさらに何を選んでいいのかわからなくなってしまいますよね。
そこで今回の記事では、YouTubeの動画編集に必要なパソコンのスペックを解説します。
この記事を最後まで読んでいただければ、YouTubeの動画編集を始めるために必要なパソコンのスペックがわかります。
また、無駄に高いパソコンや動作性の低いパソコンを買わずにすみます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
YouTube動画編集のパソコンを選ぶときに知っておくと良い4つのパーツ
まずは、YouTubeの動画編集用のパソコンを探すときに、知っておくと良いパーツについて解説していきます。
パソコンを選ぶときは以下の4つのパーツのスペックを重視してください。
- CPU
- メモリ
- ストレージ
- グラフィックボード
なんだか難しそうな名前ですよね。
でも大丈夫です。
例えを交えて解説していくので解説していきますね。
CPU
CPUとは人間でいうところの頭脳。
CPUの選び方は4つのパーツの中でも非常に重要です。

CPUの性能が高ければ高いほど値段も上がりますが、処理速度も上がり効率的に作業できます。
メモリ
メモリは作業机のようなものです。
データを一時的に記憶するための場所ですね。

作業机が広ければ広いほど、複数の動作が同時にできるので、パソコンの処理速度は上がります。
ストレージ
ストレージは、データを長期的に保存したり蓄積したりしておく部品です。
ストレージには、2種類あります。
- HDD(ハードディスクドライブ)
- SSD(ソリッドステートドライブ)
詳しくは後述しますが、動画編集をするならSSDを選択しておくのがおすすめです。
グラフィックボード
グラフィックボードは、綺麗な映像を表示するために必要なパーツです。
グラフィックボードは個別にも搭載できますが、現在のパソコンにはCPUや中の基盤にもついています。
外付けのグラフィックボードをつける利点としては、動画の編集や変換のスピードが上がることです。
そのため、あえてグラフィックボードを搭載している人もいます。
YouTubeの動画編集に必要なパソコンのスペック
YouTubeで行うような編集は大きく分けて4つです。
- カット編集
- テロップ入れ
- BGM挿入
- 画像装飾(色調補正)
以上のスキルを問題なくこなせるパソコンのスペックを解説していきます。
CPUを選ぶならintelがオススメ
CPUを選ぶときには、主にintelとAMDという2つの会社があります。
YouTubeの動画編集であれば、intelのパソコンを選んでおけば、まずは間違いありません。
しかし、発売された世代や電圧がどのくらいかによっても性能が大きく変わるので、注意して購入する必要があります。
一般的に、CPUに関しては、古い世代のものや電力消費が少ないものは避けた方が良いでしょう。
しかし、Appleから発売されているM1MacBookシリーズは、電力消費が少ないのにも関わらず、YouTubeの動画を編集〜書き出しまでスムーズにできます。
CPU選びは最も重要なので、慎重に選んでみてください。
購入する際のポイントは後で解説していきます。
メモリは16GB以上あると良い
メモリは16GB以上あると良いでしょう。
YouTubeの動画編集をする場合、8GBでは、パソコンに負荷がかかり、ストレスを感じる動作になります。
負荷のかかる動作を続けることは、パソコンの故障の原因にもなるので、メモリは確保しておきましょう。
ストレージは500GB以上のSSDがオススメ
ストレージに関してはSSDを選びましょう。
HDDは、システムやアプリの立ち上げの処理速度が遅いです。
HDDの処理速度は1〜2分に比べ、SSDだと数十秒で処理します。
また、HDDはファンが回ることでデータを保存・蓄積するので、破損しやすいリスクや重さもあり持ち運びが大変です。
なので、圧倒的にSSDが良いでしょう。
グラフィックボードはNVIDIAのGeForceを選んでおく
グラフィックボードは、以下の2つのメーカーが主流です。
- NVIDIAのGeForce
- AMDのRadeon
動画編集を目的にパソコンを買うのであれば、NVIDIAのGeForceを選択しておけば間違いありません。
グラフィックボードもCPUと同じく、型番が新しい世代の方が性能が高くなります。
しかし、現在ではRTXシリーズを選択しておけばYouTubeの動画編集には問題ないでしょう。
また、グラフィックボードの世代は2つあります。
- RTXシリーズ
- GTXシリーズ
RTXシリーズであれば、世代関係なく古い世代でも動作には影響しないでしょう。
GTXシリーズでも、YouTubeの動画編集をするなら問題ありません。

しかし、GTXシリーズだと動画を変換したり圧縮したりする動作の優位性や、一部の音声ノイズフィルターの使用ができない可能性があります。
なので、できればRTXシリーズがオススメです。
失敗しないパソコンを選ぶポイント
この記事を読むタイミングによっても選ぶパソコンは変わるでしょう。
なので、ここでは失敗しないためのパソコン選びのポイントを解説します。
BTOショップで購入する
BTOとは「Build To Order」の略です。
パソコンを自由にカスタマイズできる販売店になります。
なぜ、BTOショップがオススメなのかというとパソコンに詳しいスタッフがいるからです。
「YouTubeの動画編集をしたい」ということを伝えれば、相談にのってくれるでしょう。
全国展開しているような家電量販店でも問題はありません。
しかし、スタッフによっては、知識に差がある場合も。
絶対ではないので、なんとも言えないところではありますが、店頭で購入を考えているならBTOショップがオススメです。
BTOショップなら以下のようなパソコンショップがオススメです。
- ドスパラ
- ソフマップ
- マウスコンピューター
YouTubeの動画編集に必要なパソコンのスペックを知り、動画編集を始めていきましょう。
最後にまとめます。
- YouTubeの動画編集に必要なパソコンのスペック
・CPUはintel
・メモリは16GB以上
・ストレージはSSD
・グラフィックボードはNVIDIAのRadeon、RTXシリーズ
選ぶ要素が多いパソコン。
難しい用語も多く何を選んで良いかわからなくなりますが、YouTubeの動画編集であれば、今回ご紹介したスペックで十分でしょう。
ぜひ参考にしてみてください。