この記事でわかること
- 独学で動画編集をする2つの方法
- 有料講座で動画編集を学ぶ2つの方法
- 独学とスクールの上手な使い方
「動画編集を学びたい」と考えているときに、独学かスクールどちらが良いか考えていませんか?
これから動画編集を始める方にとってはYouTubeや本を使って独学していくか、スクールやオンライン講座を受講するか悩みますよね。
そこで今回の記事では、動画編集を始めたい方が迷わずに進んでいけるようなロードマップを解説していきます。
この記事を読めば、有料教材を買っても損することなく学習を進めていくことができるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
【初心者向け】無料教材と有料教材を使いこなすロードマップを紹介
ここからは、独学と有料教材を使いこなすロードマップについて解説していきます。以下が大きな流れです。
- 動画編集の基本的なスキルは独学する
- 稼げるようになってきたらオンライン講座やスクールを受講する
詳しく解説していきます。
1.動画編集の基本的なスキルを独学する
まずは動画編集の基本的なスキルである
- カット編集
- テロップ入れ
- BGMの挿入
- 画像や文字装飾
- データの書き出し
主に、この5つのスキルを独学していくのがオススメです。
情報はたくさんあるのでそれほど困ることはないでしょう。
では、何を使って独学していけば良いかを解説していきます。
動画編集を独学する2つの方法
①YouTube
YouTubeでは、たくさんの動画編集者さんが有料級の情報を提供してくれています。
オススメのYouTubeは下記です。
- Adobe Creative Station
- かふたろう/Cuff Style
- リベ大スキルアップチャンネル
どのYouTubeも動画編集の基本的なスキルを学ぶことができるのでオススメです。
②書籍
書籍でも動画編集の基本的なスキルは学ぶことができます。

本の良いところは自分のペースで戻ったり先に進めたり大事な部分を文字でメモを残したりすることが簡単にできる点ですね。
全体を理解したいときも目次をみればすぐに確認できます。
オススメの書籍は
- Premiere Proよくばり入門
- 世界一わかりやすいPremiere Pro
この2つがオススメです。「Prmiere Proよくばり入門」は練習用の教材や商用利用可能の素材もダウンロードできます。
今まで書籍を使って学習してきた習慣がある方はぜひ利用してみてください。
2.稼ぐために有料教材を利用する
独学で動画編集の基本的なスキルを学び、ソフトの使い方にも慣れてきて動画編集を続けていきたいと思ってきたら有料教材を検討するのも良いでしょう。
後ほど紹介していきますが、有料教材には独学では身につかないスキルが手に入ったり、初心者が挫折しづらいような環境を用意してくれています。
- 提案文の書き方を知りたい
- 質の高いポートフォリオの作り方を知りたい
- やらなくてはいけない環境のほうがいい
以上のように考えている方は有料教材がおすすめです。
では、ここからは稼いでいくためにどんな有料教材を使用していけば良いかを解説していきます。
おすすめの2つの有料教材
①オンライン講座
有料でできる学習方法の一つは、オンライン講座です。
オススメはUdemyです。
Udemyとは、動画編集の他に
- プログラミング
- Webデザイン
- Webライティング
といったインターネットを使ったスキルを身につけることができるオンライン学習サイトです。
Udemyのオススメポイントは価格の安さです。
セール中に講座を購入すると数千円で動画編集の基本的なスキルが学べてしまいます。
Adobeのソフトの講座であればPremiere Proだけではなく
- Photoshop
- Illustrator
- After Effects
と豊富に揃っています。
Adobeだけではなくその他の編集ソフトもあるので、ぜひ検討してみてください。
②スクール
二つめはスクールです。スクールはUdemyのようなオンライン講座よりも費用は高めですが、サポート面ではかなり充実しています。
詳しく解説していきますね。
わからないときにすぐに聞けるサポート体制
初心者の方はわからないことがあったときに、前提の知識が足りなくて一人では解決できない問題もあります。
しかし、スクールででは質問できる体制が整っています。
最近では、質問をすればチャットですぐに答えてくれるサービスがほとんどです。
なのでスムーズに学習を進めていくことができます。
副業や独立のサポートをしてくれることも
副業や独立で一番はじめにぶつかる壁。それが営業です。
独学では、編集スキルを学ぶことはできても、営業方法やフリーランスとしての働き方を学ぶことはできません。

特に未経験の場合は、なかなか案件に応募しても契約につながらずに挫折してしまうこともあります。
しかし、スクールなら以下のようなことが学べます。
- ポートフォリオの作り方
- 提案文の書き方
質の高いポートフォリオの作り方や営業の際に採用率が上がる提案文の書き方を教えてくれます。
一定のスキルを身につけて質の高いポートフォリオを作れば仕事につながりやすくなるので、「営業面で不安がある」という方は有料教材を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、スクールか独学か迷われている方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ロードマップを活用してあなたの望む学習環境を
最後にまとめます。
- 動画編集の基本的なスキルをYouTubeや本を使用して独学する
- 稼ぐために有料教材で学習し、新しいスキルを身につける
- さらにスキルアップしていく
独学にも有料教材にもメリット・デメリットが存在します。
独学は時間はかかりますが、お金はかかりません。一方、有料教材はお金はかかりますが体系的に学べるので新しいスキルが早く身につきます。またサポートがしっかりしているので挫折しづらい設計になっています。
求めるスキルや副業や独立を目指しているのかによっても変わってきます。
なので、まずは独学で稼げるようになって新たな学びを得るために自己投資をしていくというのが良いのではないでしょうか。