この記事でわかること
- UI/UXデザインの違い
- UI/UXデザイナーのなり方
- UI/UXデザインを活かした作品やサービス
Webデザインにかかわったり調べたりしていると、UI/UXという言葉を聞くことがありますが、その違いを説明するのはむずかしいでしょう。
そこで本記事では、
- UI/UXデザインの違い
- UI/UXデザイナーになる方法
- UI/UXデザインの作品事例
を紹介します。
「UI/UXデザインとは何?」「UI/UXデザイナーになりたい」などの疑問に回答するので、ぜひ参考にしてみてください。
UI/UXデザインは
近年UIとUXの考え方がWeb上において重要視されています。
そこでここからは、UIとUXの意味をそれぞれ解説し、またどのような立ち位置なのかを紹介していきます。
UI(ユーザーインターフェース)とは?
UIとはユーザーインターフェースの略で、「ユーザーとの接点」という意味で使用されています。
Web上におけるUIとは、使いやすさや見た目のよさを表しています。
どのようなことかというと、文字の形や大きさが見やすかったりサイトに使用されている画像の質がよかったりボタンがわかりやすかったりなどユーザーが利用するすべてを指します。
洋服を購入するときに、デザインや着心地・機能性が優れているかなどを確認するでしょう。
Webサイトにも同じことが求められていて、UI設計はとても大切です。
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?
UXはユーザーエクスペリエンスの略で、ユーザーが商品やサービスを購入するときに得られる体験を指します。
今までは、サービスの品質や機能性などのUIの側面が重視されてきましたが、近年では同時に顧客体験が求められています。
Webサイト上で完結するのではなく、商品やサービスが届いてからのサポート体制や梱包のこだわりなどを考えたうえでの販売戦略が重要です。
UIとUXの違い
UIとUXは同じように捉えられていますが、全く異なります。
UIは、Webサイトの機能の使いやすさに対してUXはインターネット上やリアルな場での体験です。
たとえば、あるサイトを利用したときに「このサイトは写真が見やすい」や「画像がキレイ」などと思ってもらえるように考えていくのがUI設計です。
一方UXとは、入退会までのわかりやすさやアフターサービスなどの商品を購入して自宅に届けるまでの一連の流れのことです。
UI/UXデザインを作成するときに意識すること
UI/UXデザインをすぐに作るのはむずかしいです。
そこで、UI/UXデザインを作成するときにおすすめの以下の3つを紹介します。
- ユーザー目線に立つ
- ゴール設定をする
- 仮説検証を繰り返す
それぞれ具体的に解説します。
ユーザー目線に立つ
体験を意識したWebサイトやサービスを作るには、ユーザー目線に立つことが重要です。
しかし、個人の体験や感じ方は人によって異なります。
嬉しさや悲しさを感じるのは主観的な面が大きいので、多くの人に届けるデザインとしては伝えにくいです。
ユーザーが求める体験を理解するには、徹底的にユーザーの心理を読み解くことが大切です。
ゴール設定をする
ユーザーの心理が理解できたうえで、次にゴール設定をします。
ゴール設定があいまいであれば、UI/UX設計をしても求めているユーザーが集まらずに失敗するでしょう。
なぜなら、10代〜20代のような若者と30代以降のビジネスパーソンでは、デザインの好みが分かれるからです。
また、初心者をターゲットにするか、中上級者をターゲットにするかによってWebサイトの内容やデザインの方向性は大きく変わります。
ですから、ゴール設定をする際には、どのユーザーに向けて発信するかを考えたうえで、UI/UXデザインをしましょう。
仮説検証を繰り返す
ユーザーが求めるUI/UXデザインを設計するには、仮説検証を繰り返す必要があります。
一度でユーザーが求めるWebサイトや商品・サービスの流れを作るのはむずかしいです。
なぜなら、多くのユーザーの心理を読み解くのは大変だからです。
そのため、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleと呼ばれるデータ分析ツールを使用して、Webサイトの購入率や離脱率などのデータを確認しながら、取り組んでいく必要があります。
仕事がなくならないUI/UXデザイナーになるには?
UI/UXデザイナーは必要と言われていますが、現在はフロントエンドエンジニアが仕事を請け負っているのが現実です。
今後もUI/UXデザイナーの重要性は高くなるものの、フロントエンドエンジニアが業務を請け負うケースが増えるでしょう。
そこでここからは、UI/UXデザイナーが専門性を高めて活躍し続けるにはどのようなスキルが必要なのかを解説します。
コミュニケーション能力を高める
UI/UXデザイナーを目指すうえで、コミュニケーション能力の高さは重要です。
プロジェクトメンバーやクライアント・協力会社など多くの人達とやり取りをする必要があるからです。
ときにはチームメンバーやクライアントに改善案を伝えなくてはいけません。
議論をする高いコミュニケーション能力も求められます。
ブランディングやマーケティングをできるようにする
自社商品を市場にどのような認識や評価をしてもらえるのかを検討し、アピール方法を考えるといったブランディング力があると評価が上がるでしょう。
ほかにも業界の動向や広告運用に関するマーケティングスキルがあると、デザイナーとしての価値が上がります。
市場は常に変化をするので、状況にあったWebサイトを作る必要があるからです。
商品やサービスの販売戦略を1から考えられると、クライアントの仕事を請け負えます。
今後はWebデザインのスキルだけでなく、販促方法まで考えられるUI/UXデザイナーが求められるでしょう。
Webデザインスキルを高める
Webデザインのスキルを高めることもUI/UXデザイナーには必要です。
UI/UXデザイナーは、画像加工に必要なPhotoShopのスキルやイラスト作成ができるIllustratorのような基礎スキルに加え、After Effectsのようなアニメーションツールも使用できると、デザインの幅が広がります。
さらにAdobeXDのようなデザイン設計ができるツールを使用できれば、デザイン工程をすべて担えるので重宝されるでしょう。
UI/UXデザインの作品事例
ここからは、UI/UXデザインの作品事例を紹介します。
UIの作品事例
ほぼ日ストア
「ほぼ日」はコピーライターの糸井重里氏が代表を務めるコンテンツ制作会社です。
ほぼ日が運営しているWebサイトの「ほぼ日刊イトイ新聞」や通販サイトの「ほぼ日ストア」は多くのユーザーに愛されています。
その理由の一つとして洗練されたUIデザインが挙げられます。
ほぼ日らしいあたたかみのあるイラストやシンプルなデザイン設計となっています。
読者が離脱しやすいと言われている登録フォームや購入画面は、導線がわかりやすく見やすい色合いなので、ユーザーも使用しやすいでしょう。
UX
スターバックス
UXの成功事例としてよく挙げられるのは、スターバックスです。
スターバックスでは、コーヒーだけを販売しているのではなく、スターバックスでコーヒーを飲むといった体験に価値を感じて訪れている顧客が多いのが特徴です。
お店のインテリアやカップのデザイン・スタッフとのやり取りなど非日常体験のデザインに成功しています。
オールバーズ
オールバーズとは、地球環境を意識して作られた靴を販売している企業です。
レオナルド・ディカプリオやオバマ前大統領など海外の著名人も愛用しているシューズとして有名です。
オールバーズのWebサイトはシンプルで購入までの導線がわかりやすくでユーザー目線がうかがえますし、新作の紹介や特典情報が見やすい位置にあり、UI設計に優れています。
また商品が届いてからは、可愛いイラストの入った梱包で届きます。
靴紐も2色入っていて、商品を購入してからも楽しめるようになっており、ユーザーの体験を意識したサービスといえるでしょう。
UI/UXのデザインを極めてユーザー目線のサイトを作りましょう!
UI/UXデザインの目線を持ってデザインをすることで、ユーザーにとって快適な購入体験ができるでしょう。
企業の売上や商品認知にもつながるので、デザインをする際は意識してみてください。
この記事のまとめ
- UIは見やすさを意識したデザイン設計
- UXは顧客の体験を意識したデザイン設計
- UI/UXデザイナーはブランディングやマーケティング力が求められる