この記事でわかること
- YouTubeの概要欄の構成がわかる
- YouTubeの概要欄の書き方がわかる
- 簡単に概要欄を作成する方法と文章の書き方
YouTubeを始めたばかりの方は、概要欄に何を書いたらいいかわからないですよね。
何を書いたらいいかわからず、結局何も書いていない方も見受けられます。
しかし、YouTubeのチャンネルを伸ばしたいのであれば概要欄の作成は必須です。
本記事では、YouTubeの概要欄の構成や書き方をテンプレートで解説します。
最後まで読めば概要欄を簡単に作成できるようになるだけでなく、チャンネルの成長につながる概要欄の作成方法がわかります。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
YouTubeの概要欄を書く意味について理解する
まずは、YouTubeの概要欄は何のために書いていくのかを解説します。
ここを抑えていないと概要欄の書き方だけでなく、YouTubeチャンネルを伸ばしていくうえでも支障をきたします。
YouTubeの概要欄を書くときには3つの役割があるので、参考にしてみてください。
1.視聴者に情報提供をする
ひとつめは、視聴者への情報提供です。
具体的には以下のとおりです。
- 動画の説明、補足
- 撮影に至った経緯
- イベントやキャンペーン情報
動画を見ている人は無意識に概要欄をチェックしています。
動画内で説明しきれなかった補足事項や、動画を撮影した理由について簡潔にまとめておきましょう。
あなたの動画を深く理解し、楽しんでもらえるように工夫してみてください。
2.視聴者に行動を起こしてもらう
ふたつめの役割は、視聴者に行動を起こしてもらうことです。
動画内で紹介した関連動画や、紹介した商品のリンクなどを貼っておくのがおすすめです。
TwitterやInstagramをやっている場合は、SNSのアカウントのリンクもあるといいでしょう。
視聴者が動画内で気になった情報に、すぐアクセスできるように楽をさせてあげることが大切です。
3.YouTubeへの情報提供
最後はあなたの動画の情報を、YouTubeに伝えるためです。
動画をアップロードしたことは、YouTubeに伝えることができないからです。
そのためYouTubeは以下の情報から、動画を「おすすめ動画」として掲載するかを判断します。
- 動画のタイトル
- ハッシュタグ
- コメントや再生数など視聴者の反応
概要欄にチャンネル名や動画の内容を書くことで、YouTubeにあなたの動画をアピールすることができます。
【テンプレあり】概要欄の構成や書き方を紹介!
「概要欄の文章を考えるのが大変」と考えている方もいるでしょう。
そこで今回は、概要欄の構成や書き方のテンプレートを紹介します。
順番に書いていくことで、わかりやすい概要欄が簡単に作れます。
ぜひ参考にしてみてください。
動画の内容や補足を書く
動画内で説明できなかった不足情報や訂正したい補足事項を記入します。
長文にせず、簡潔にまとめるといいでしょう。
今回は〇〇について解説しました。
〇〇を購入する際に気をつけることについても話しています。
※訂正事項があれば書く
ポイントは小学生にもわかるように、むずかしい言い回しは使わないことです。
紹介した動画や関連動画のリンクを貼る
関連する動画のリンクを貼りましょう。
紹介した関連動画やおすすめしたい商品のリンクを、視聴者に見つけてもらうためです。
このとき注意することは、リンクをたくさん貼らないことです。
優先順位としては、以下のとおりです。
- 動画内で紹介したリンク
- 視聴者にとって関連度の高いリンク
- その他のリンク
さらにリンクの前にタイトルをつけると、視聴者は観やすくなるのでおすすめです。
チャンネルの説明を書く
どのようなチャンネルなのかを視聴者に伝えます。
動画の説明文のテンプレートは以下のとおりです。
名前:〇〇
※Twitterのフォロワー〇〇人などの実績などあれば記入
このチャンネルでは〇〇のハウツーや有益情報を発信しています。
〇〇で悩んでいる方や〇〇で成長したい方のきっかけになればうれしいです。
リクエストや質問があれば、コメント欄からどうぞ!
説明文を作成する際は、以下を意識してみてください。
- 自己紹介
- チャンネルの内容
- 誰に向けて発信しているのか
自己紹介では実績が示せると動画の信頼性につながります。
またチャンネルの説明文は、動画の最後の挨拶にも使えるので早めに作っておくといいでしょう。
他のリンクを貼る
他のリンクを貼っておきましょう。
具体的には以下のとおりです。
- SNSのリンク
- お仕事の依頼先のメールアドレス
- ファンレターやプレゼントを送れる住所
YouTube以外のSNSを伸ばすことも、チャンネルの成長につながるので忘れずに記載しておきましょう。
ハッシュタグをつける
動画のタイトルや概要欄にハッシュタグをつけます。
ハッシュタグをつけることで、新しい視聴者が獲得できるからです。
YouTubeのハッシュタグは、クリックすると以下のように同じハッシュタグがついている動画が確認できます。
引用:YouTube
その中にあなたの動画が入っていれば検索結果だけでなく、関連のハッシュタグからも視聴者を流入させることができます。
ただし、離脱するきっかけにもなるので注意しましょう。
別の動画の検索結果が出てくることで、視聴者は目移りしてしまう可能性があるからです。
簡単にYouTube概要欄を作成する方法や文章を書くコツとは?
紹介したテンプレートでは物足りなくなり、いちから文章を作ることもあるでしょう。
ここでは文章を考えるときのコツを紹介します。
またいちから概要欄を作る手間を省くために、作成した概要欄を残しておく方法も解説します。
概要欄の文章作成をするコツ
YouTubeの概要欄は、以下の順番で書いていくのをおすすめします。
- 結論
- 動画の内容
- アクションを促す
はじめに動画で伝えたい情報を書き、つぎに補足するような情報を記入します。
そして最後に視聴者に行動を示すような文章で終わると、わかりやすくまとまります。
具体的には以下のとおりです。
この動画では〇〇について解説しています。
〇〇が上手くいく方法や〇〇のコツについて話しています。
すぐにできるので、はじめてみてください。
概要欄をいちから作成したい方はぜひ試してみてください。
テンプレートを保存しておく
概要欄はYouTubeのテンプレート設定を活用して保存できます。
設定方法は以下のとおりです。
- YouTube studioの設定を選択
- アップロードのデフォルト設定を選択
- テンプレートを保存
概要欄をテンプレートに残しておくことで、新たに書く手間が省けます。
YouTubeの概要欄はチャンネル運営にも影響する
YouTubeの概要欄を視聴者目線でわかりやすく書いておくことで、YouTubeからのよい評価につながるだけではなく、あなたのチャンネルが伸びていくうえでも重要な役割をします。
今回解説した構成や文章のテンプレートが参考になれば幸いです。
この記事でわかること
- YouTubeの概要欄には視聴者に楽をさせるために書く
- YouTubeにチャンネルをアピールする役割もある
- チャンネルの成長には概要欄の記入は必須