この記事でわかること
- Premiere Pro ができること
- 他の編集ソフトとPremiere Proとの違い
動画編集をこれから始める方に絶対に必要なのが編集ソフトです。
しかし、編集ソフトも無料版から有料版までたくさんの種類があってどれを使って良いかわからないですよね。
そこで、今回の記事では、Adobe社が提供している編集ソフト「Premiere Pro」で、できることを紹介していきます。
この記事を読めばPremiere Proで、できることだけではなく
・他の編集ソフトとどこが違うのか
・使えるとできる案件の内容
以上についても紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
まずはこれだけで十分!Premiere Proで、できることとを紹介
Premiere Proでできること。それは、動画編集に必要なスキル全般です。
具体的に説明すると、
- カット編集
- BGMや効果音入れ
- テロップの作成
- 動画の装飾
- 動画の書き出し(YouTubeへアップ)
大きく分けて以上の5つができます。
Premiere Proが使えると、動画編集全般のスキルが身につくだけではなく、クラウドソーシングサイトに応募できるような動画編集も可能になるでしょう。
①カット編集
動画編集をする上で、最も使う編集作業になります。
動画素材を短くしたり、映像や音楽のタイミングに合わせてカットしたりします。
②BGMや効果音入れ
Premiere Proに素材として取り入れたBGMや効果音を動画に合わせることができます。
BGMを尺の長さに合わせたり音量を調節したりすることもできます。
③テロップの作成
YouTubeでは今や当たり前になっているので動画編集の必須スキルとも言えるでしょう。
ちなみにPremiere Proでは自動テロップ機能が付いているので、テロップの作成は比較的カンタンにできます。
④動画の装飾
動画の完成度を上げるためのエフェクトの一つとして以下の装飾が可能です。
- 動画のカラーを補正
- 画像を配置
- 配置した画像を動かす
動画に彩りを加えたり、アクセントとして配置した画像を動かしたりすることができます。
基本的な装飾方法です。Premiere Proにはたくさんのエフェクトがあります。
⑤動画の書き出し(YouTubeへアップ)
動画の書き出しができます。
作成した動画をパソコン上に保存やYouTubeへアップすることが可能です。
Premiere Proと他の編集ソフトどれがオススメ?
これから動画編集を始める方の中には「Premiere Proと他の編集ソフトどれがオススメなのだろうか?」
と悩んでいる方もいるかと思います。
そこで今回は代表的な編集ソフトのできることを紹介し、Premiere Proと他の編集ソフトのメリットデメリットを紹介していきます。
紹介する代表的な編集ソフトはこちらです。
- Final Cut Pro
- DaVinci Resolve
- VYOND
詳しく解説していきます。
Final Cut Proは初期費用を安くしたい方にはオススメ
Final Cut ProはAppleが開発している動画編集ソフトで、基本的な動画編集はもちろんエフェクトの追加もできます。
Final Cut Proの魅力は初期費用を安くできるところです。
Premiere Proのようにサブスクリプションではないので、かかる編集ソフト代は1度だけです。
また、M1MacBookシリーズを購入すると、はじめから導入されています。

M1MacBookは動画編集をするのには最適なスペックなので、「パソコンも一緒に買おう」と考えている方はFinal Cut Proを導入されたM1MacBookの購入がオススメです。
無料版で本格的な動画編集を試してみたい方はDaVinci Resolve
DaVinci Resolveは「Blackmagic Design」という会社が開発している編集ソフトです。
ハリウッドや海外のドラマではよく使われています。
DaVinci Resolveは、映画やドラマの現場で活躍しているだけあって色編集に特化した印象があります。
無料版と有料版がありますが、無料版で十分でしょう。
「本格的な動画編集を無料で試してみたい」と考えている方は、ぜひ使ってみてください。
ゆっくり解説やアニメーション作成をしたい方はVYONDがオススメ
VYONDはアニメーション動画の作成に特化した編集ソフトです。
最近YouTubeで流行っている「本要約チャンネル」で使用されてるアニメーションはVYONDで作成されています。
現時点では需要がある編集ソフトですが、ランニングコストが高いのがデメリットですね。1年契約で16,500円かかります。
動画編集を続けていくならオススメはPremiere Pro
Premiere Proのデメリットは、継続して費用がかかる部分です。
Premiere Pro単体であれば月額2,728円ですので、年間で32,736円利用する限りかかる費用になります。
さらに、Adobe Creative CloudというPremiere Proだけでなく、サムネイル作成ができるPhoto Shopやアニメーションや映像制作に特化したAfter Effectsを利用できるようになるAdobe商品の詰め合わせパックのようなプランにすると、年額74,976円かかります。

しかし、今後動画編集をしていくのであれば、必ず使うソフトになるので副業やフリーランスとして長く動画編集をやっていくと考えているのであれば、Premiere Proがオススメです。
Premiere Proが使えると、案件獲得の第一歩につながります
最後にまとめます。
- Premiere Proが使えると基本的な動画編集のスキルを身につけることができる
- 継続的に費用がかかるが、長く動画編集を続けていくならPremiere Proがオススメ
クラウドソーシングサイトにある案件のほとんどが、編集するソフトとして Premiere Proを指定しています。
なのでPremiere Proが使えるようになると案件獲得につながりやすいでしょう。
今回の記事でPremiere Prのできることを知り、動画編集を始めるきっかけになれば幸いです。