- 「Webデザイナーはやめとけと言われてるけどなんで?」
- 「今からWebデザイナーを学んでも遅くない?」
- 「Webデザイナーを学ぶにはどうしたらいい?」
ネットでは「Webデザイナーはやめとけ」という意見がみられています。
これからWebデザイナーを目指している方には「Webデザイナーはやめとけ」という意見をみると不安になりますよね。
そこで、本記事では「Webデザイナーはやめとけ」と言われている理由や、今後必要とされるWebデザイナーの特徴を解説します。
これからWebデザイナーを目指す方はぜひ参考にしてみてください。
Webデザイナーはやめとけと言われる理由
「Webデザイナーになるのはやめとけ」と言われている理由は3つあります。
- Webデザイナーを目指す人が多い
- 働く環境が悪い場合がある
- Webデザインが誰でも作れるようになる
それぞれ具体的に詳しくみていきましょう。
Webデザイナーを目指す人が多い
ひとつめは、Webデザイナーを目指す人が増えているからです。
最近では、SNS上でインフルエンサー的な立場の人たちが
- 「Webデザイナーはオススメ」
- 「オススメの副業はWebデザイナー」
という声を挙げています。
このような声が広がり、Webデザイナーをはじめる人が増えてきました。
Webデザイナーを目指す人が増えることで、業界全体が飽和するという懸念から「Webデザイナーはやめとけ」といわれています。
働く環境が悪い場合がある
「Webデザイナーはやめとけ」と言われている最大の理由は、働く環境が悪いからです。
働く環境が悪いというのは以下のとおりです。
- 残業が多い
- 悪質なクライアントがいる
- 給料が安い
Webデザイナーをオススメしていない方の多くが、劣悪な職場に送り込まれてしまう可能性があると主張しています。
日本の企業では一度就職してしまうと、やめづらくなるのでこうした意見が出てくるのは当然でしょう。
Webデザインが誰でも作れるようになる
ひと昔前であれば、Webデザインを作るスキルには希少性がありました。
しかし、テクノロジーの進化によって、簡単なホームページはクリック一つで作れたりコードを書かなくてもプログラムが作れたりする時代になりました。
時代背景を考えると、Webデザイナーの仕事が減っていくのは考えられます。
このような不安から、「今からWebデザイナーになるのはやめとけ」という論調が生まれているのではないでしょうか。
Webデザイナーをはじめるメリットとは?
Webデザイナーをはじめるメリットは、すぐに始められるだけでなく、セーフティネットになります。
これからの時代は終身雇用が終了し、いつ勤めている会社がなくなってしまうのかがわからない時代に突入します。
そこで役立つのがスキルであり、Webデザインもそのひとつです。
具体的に解説していきます。
メリット1.初期費用が低くて始めやすい
まず、Webデザインの一つめのメリットは、初期費用が低くてすぐに始めやすい点です。
Webデザインは、パソコン1台あれば始められます。
費用としては、パソコン代と編集ソフト代くらいで10万円〜20万円くらいでしょう。
すでにパソコンを持っている方は、ほとんど費用がかかりません。
メリット2.国内外どこにいても働ける
Webデザインのスキルを身につけると、国内外すべての土地がオフィスとなります。
パソコンと通信環境が整っていれば、仕事ができるからです。
- 「旅をしながら働きたい」
- 「会社に縛られない働き方をしたい」
こうした願いも叶えられます。
Webデザインのスキルがあるだけで、あなたの目指すライフスタイルが手に入ります。
メリット3.スキルがセーフティネットになる
Webデザインのスキルは、セーフティネットになります。
終身雇用が崩壊した現代では、いつ路頭に迷うかもわかりません。
そのようなときに、Webデザインのスキルを持っていると、最低限のお金は手に入れられます。
また、日本という国に住んでいる以上、今後大きく給料が上がることを悲観的に捉えている方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、いつでもお金を手に入れられるスキルだったり、副業でスキルを身につけたりすることがセーフティネットになるのです。
今後必要とされるWebデザイナーの特徴
Webデザイナーになりたいという人は今後ますます増えていくでしょう。
そのようなときに、これからも仕事がなくならないWebデザイナーになるにはどうすればいいのかを考えていきます。
ポイントは3つです。
- 確かなスキルを持っている
- デザイン以外のスキルを持っている
- コミュニケーションコストが低い
それぞれ具体的にみていきましょう。
確かなスキルを持っている
確かなスキルとは、Webデザイナーとしての基礎スキルが高かったり、デザイナーとしてできることが多かったりすることです。
そしてそのスキルをポートフォリオで示せるのが重要です。
そのためにも常に学び続けなくてはいけません。
デザイン以外のスキルを持っている
デザイン以外のスキルを持っているWebデザイナーは重宝されるでしょう。
デザイン以外のスキルとは以下のとおりです。
- マーケティングスキル
- ディレクションスキル
制作したWebサイトの集客ができたり、他のデザイナーの管理や進捗管理を担当するディレクターができたりするWebデザイナーは少ないです。
少しずつでいいので、Webデザインスキル以外のスキルを磨いていくことも重要です。
コミュニケーションコストが低い
コミュニケーションコストの低いWebデザイナーはクライアントから求められます。
Webデザイナーの仕事は、オフラインでのやり取りもありますが、オンラインでのやり取りも多いです。
そのため、返信が遅かったり調べればわかるようなことを質問してきたりすると、ストレスを感じやすいクライアントもいます。
段取りの共有や、クライアントに自ら提案できるようなWebデザイナーは仕事がしやすいと思われ、今後も必要とされていくでしょう。
それでもWebデザイナーを目指したい人向け!Webデザイナーを目指す3つの方法
ここまで話してきて「Webデザインを目指したい」と考えている方はいるでしょう。
今後Webデザイナーを目指したい方は、これから紹介するルートを辿っていくのがオススメです。
ぜひ、参考にしてみてください。
1.スクールに通う
ひとつめはスクールに通うことをオススメします。
スクールは2種類あります。
- オフラインのレッスンがメインのスクール
- オンラインのレッスンがメインのスクール
それぞれ特徴がありますので、通いやすい方を選んでみてください。
オフラインのスクール
オフラインのスクールは、一時的に仕事を辞めている方やフリーランスとしてスキルアップを目指している人が多い印象です。
オフ会などが定期的に開催されるので仲間ができて、挫折することなく続けられるでしょう。
2.オンラインのスクール
オンラインは、副業やスキマ時間を活かしたい主婦の方にオススメです。
質問し放題であったり、制作物の添削があったりとサポートが充実していてやり切れる環境を作っているスクールがいいでしょう。
3.オンライン講座で学ぶ
Webデザインをオンライン講座で学びたい方は、以下のサービスがオススメです。
- Udemy
- ドットインストール
- Progate
どのオンライン講座も価格は安く、品質の高い講座を提供しています。
自分自身でやり切る環境を整えることが重要ですが、質問サービスもあるオンライン講座もあるので挫折しづらいでしょう。
独学する
独学は、自分のペースで進めたいと考えている方にはオススメです。
スクールでは、課題や添削に取り組む時間が必要です。
また、最近ではYouTubeなど無料のプラットフォームでWebデザインに関する発信をしている方もいます。
こうした情報をもとに学んでいくのもいいでしょう。
スキルを身につけてWebデザイナーを目指そう
Webデザイナーはやめとけと言われていますが、今後の社会の動きや働き方の変化に対応するためにもWebデザイナーを目指す価値は高いでしょう。
それでは最後にまとめです。
- Webデザイナーはやめとけという意見は多い
- Webデザインはいざというときのスキルになる
- 今後求められるwebデザイナーの特徴を身につける
- スクールやオンライン講座・独学でWebデザインのスキルを学ぶ
この記事がWebデザインをはじめるきっかけになれば幸いです