この記事でわかること
- 40代からでもフリーランスになるのは遅い?
- フリーランスになる前の不安を解決したい
- 40代フリーランスでも稼げる仕事はあるの?
40代からフリーランスを目指している方の中には、「今からはじめても遅いのではないか」と不安に思ってはいませんか?
周りにフリーランスの人がいないと、仕事を辞めた後の不安や家族との関係で悩まれるのは当然かと思います。
そこで本記事では、40代からでもフリーランスとして活動できる理由や不安点の解決策を紹介します。
記事後半では、40代からでも在宅でマイペースにはじめられる仕事を紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
フリーランスは40代からでも遅くない理由
結論からいうと、フリーランスは40代からはじめても遅くありません。
理由は、40代のフリーランスが増えていることと、フリーランスという働き方に定年がないためです。
それぞれ具体的に解説していきます。
理由1.フリーランスの40代は増えている
中小企業庁の調査によると、フリーランスの年齢層は50代が一番多く40%以上、次に40代がきており30%を超えているのです。(参照:小規模事業者の多様な側面|中小企業庁)
そして最後に30代以下が10%という結果になっています。
中小企業庁のデータでは、40代でフリーランスとして活動している人が多いようです。
企業の副業推奨や終身雇用の崩壊により、40代のフリーランスは今後も増えていくでしょう。
理由2.フリーランスは生涯現役
基本的にフリーランスは定年がないので、働く意欲と仕事さえあれば働き続けられます。
一度やめてまた復帰することも可能です。

生涯現役というのがフリーランスの特徴なので、20代からはじめても40代からはじめても問題はありません。
40代からフリーランスになるときに感じる不安
40代からフリーランスになることは可能だとわかりました。
しかし40代からフリーランスを目指す人には、以下のような悩みを抱えている傾向があります。
- スキル習得に自信がない
- 家族の同意が得られない
- 収入が不安定になる恐怖
- 失敗したら就職できない
それぞれ具体的にみていきましょう。
不安1.スキル習得に自信がない
年齢を重ねてくると、何か新しいことを覚えるには時間がかかります。
失敗をしたり他の職種に関わったりする機会がないためです。
「スキルを身につけられなかったらどうしよう」という不安から行動できなくなっている方もいるでしょう。
以上の理由から、スキル習得に自信が持てずに一歩踏み出せなくなっている人が多いのではないでしょうか。
不安2.家族の同意が得られないかもしれない
フリーランスになることを決めて家族に話したときに
- 「お金はどうするの?」
- 「家族はどうするの?」
と言われて反対されることがあるかもしれません。
家族としては、収入がなくなるのではないかという不安になるのは当然でしょう。
家族から同意を得られないと「やっぱりやめておこう」と考えてしまうのではないでしょうか。
不安3.収入が不安定になるのが怖い
フリーランスは給料のように毎月定額が振り込まれるわけではなく、契約しているクライアントの数や商品を販売し、売れた場合に収入になります。
ですので、収入が多くなることもありますが少なくなることもあります。
収入が不安定になることに恐怖を感じ、フリーランスになるのをためらってしまう方もいるでしょう。
不安4.失敗したら就職できない
40代からフリーランスに挑戦したものの、上手くいかず失敗してしまったら2度と就職できないのではないかという不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
「路頭に迷わせてしまうのではないか」や「食べていけずに惨めな思いをさせたくない」と思うでしょう。
家族を養うという責任感のある父親なら当然です。
しかし、家族を守りたいと思う気持ちが強すぎるあまり行動に移せない方も多いのではないでしょうか。
40代フリーランスの不安を解決する方法
ここまでは、40代の方がフリーランスになるときに感じる不安について解説しました。
たしかに40代からフリーランスになるのは不安があるでしょう。
しかし、過去の経験を活かしたり、副業をしたりすることで自信を持ってフリーランスに挑戦できます。
ここからは、より具体的に不安を解決する方法について解説します。
解決策1.過去の経験や実績を武器にする
40代からフリーランスになる方には、本業で培ってきた経験や実績があります。
たとえば、以下のようなスキルです。
- 営業力
- 提案力
- 本業の深い知見
フリーランスでは、それらのスキルをすべて活かせます。
基本的にフリーランスは、ご自身で仕事を獲得しなくてはいけないので、営業力は必要です。
自分のスキルがクライアントに利益をもたらすかを説明する提案力も欠かせません。
本業で培った深い知見も役立ちます。
たとえばライターをする場合、専門性の高い記事を執筆できます。

ライターだけでなく、他の業種も深い知見があることで内容の濃い制作物が作れます。
解決策2.副業で収入を得ておく
家族からフリーランスになることを理解してもらえない場合は、結果で証明するといいでしょう。
たとえば、副業で月数万円すでに稼げていたりクライアントがすでに見つかっていたりすることをアピールしましょう。
すでに副収入を得ていれば、家族からのお金の心配を減らせます。
ただ、それでも反対する家族はいるでしょう。
そのときは家族と話し合う時間を作り、意志を伝えることが重要です。
解決策3.継続案件をいただく
継続案件をもらうことで契約が続く以上は、毎月一定額の収入を得ることができます。
継続案件をもらうためには以下のようなことを意識しましょう。
- クオリティの高い納品物
- コミュニケーションがしやすい
- 提案できる
クライアント目線に立ち、誠実に仕事をするのが大切です。
解決策4.小さく始める
解決策2の副業で収入を得るに近い考え方ですが、まずは小さく始めることを意識してみてください。
フリーランスとして稼げるようになるには、人にもよりますが時間がかかります。
それなのに、いきなり借金をしたり従業員を雇ったりして事業をはじめるのは危険です。
まずは、パソコン1台でひとりでもはじめられる事業がいいでしょう。
具体的な職種については、次で解説します。
【完全在宅】40代フリーランスにオススメの職業
ここからは、40代からフリーランスを目指す方にオススメの職業を解説します。
どの職業もスキル習得に時間がかからず、パソコン1台ではじめられて、なおかつ完全在宅です。
今よりも自由な働き方をしたいと考えている方はぜひ挑戦してみてください。
ブログ・Webライター
ひとつめは、ブログやWebライターといった文章を仕事にする働き方です。
文章がメインの仕事は、日本語で文章が書ければスタートラインに立てます。
また、先ほども説明したとおり、本業で培った知識を活かした専門性の高い記事が書けるのも大きなメリットです。

ブログやWebライターは副業からでも始めやすいのでオススメのスキルです。
Webデザイナー
Webデザイナーは、スキル習得がしやすいです。
一般的には3ヶ月〜半年あれば、Web制作の案件を受けられます。
スキル習得までの期間は短いですが、単価の高い案件が多いです。
Web制作やランディングページの制作を請け負えば、月20万円に到達可能です。
興味のある方は、ぜひはじめてみてください。
エンジニア
エンジニアは、難易度が高いです。
多くの企業では実務経験のあるエンジニアを求めているためです。
そのため未経験から副業でエンジニアの案件を獲得して、フリーランスになる道はかなり難しいでしょう。
もし、エンジニアとしてフリーランスを目指すのであれば、一度就職するのがオススメです。
エンジニアに就職・転職するにはプログラミングスクールに通うのがいいでしょう。

とくに就職・転職支援のあるスクールは、面接のサポートやポートフォリオの添削があるのでオススメです。
動画編集
動画編集もスキル習得がしやすい分野です。
YouTube編集であれば、3ヶ月で案件を受注できるようになるはずです。
動画市場は需要も高く今後も伸びていくといわれているため、スキルさえあれば仕事に困ることは少ないでしょう。
継続的に学習を続けていけば、広告案件などの案件に関われます。
広告案件やディレクターになれば、単価は上がり月収50〜100万円以上も稼げるでしょう。
動画編集は時間のかかる作業ですが、パソコン1台でどこにいても仕事ができるため、あなたの目指すライフスタイルに合った働き方ができます。
40代からフリーランスになって自由な働き方をしよう
40代からでもフリーランスになれる理由や不安や解決策について解説しました。
40代でフリーランスを目指す方が意識するポイントは以下です。
- 40代からでもフリーランスは目指せると知る
- 家族に説明したり副業をしたりして理解を得る
- 収入が不安定になるのが怖い場合は継続案件を取れるようにする
- 40代は仕事の実績や経験を活かせるからフリーランスとして有利
40代からのフリーランス生活は、若い世代よりも体力面や家族の問題があり大変かもしれません。
フリーランスになるデメリットもあります。
しかし、家族と話し合いをして、確実に準備をしていけば40代でも稼げるようになります。
「一生今の会社では働きたくない」
「自分の裁量で仕事をしていきたい」
このように考えている方は、フリーランスにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。