この記事でわかること
- 開業届を出すタイミング
- 開業届を出すメリット・デメリット
- オススメの開業届の出し方
今回はこれらの疑問に答える記事になっています。
これから副業やフリーランスで活動をしていこうと考えている方が最初にぶち当たる問題。それが開業届です。
開業届を出すタイミングや出すとどうなるのか良くわからないですよね。
そこで今回の記事では、開業届を出すメリット・デメリットなどについて解説していきます。
メリット・デメリットだけではなく、開業届の書き方についても紹介しているので、開業届を提出しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
2021年の卒業生アンケートでサポート満足率94%を獲得し、多数メディアでオススメスクール第1位を獲得。
開業届は出すべき?いつ出せばいいの?

結論、個人事業主や副業をやっていくなら出すべきです。
会社員の副業やフリーランスとして事業所得を得るために始めるなら、継続してその事業を行う場合、罰則はありませんが提出が義務付けられています。
国内において新たに不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を開始し(中略)た場合には、財務省令で定めるところにより、その旨その他必要な事項を記載した届出書を、その事実があった日から一月以内に、税務署長に提出しなければならない。「参考:所得税法229条」
しかし、特に罰則はないので提出が遅れたからといって焦る必要はありません。
つまり、「いつ出しても良い」ということです。
ここからは開業届を提出すると、どのようなメリット・デメリットがあるかを書いていくので、開業届を出す判断基準として参考にしていただければと思います。
副業・フリーランスが開業届を提出するメリット

メリット①青色申告なら青色申告特別控除が使える
青色申告を選べば、最高で年間65万円分を所得から控除できます。
つまり、節税効果が期待できるということです。
青色申告とは、確定申告の方法の一つです。開業届を提出するときに、青色申告を選択することで、青色申告特別控除が受けられます。
開業届を提出するときに確定申告の方法も決めるのですが、「青色申告」を選択するのが一般的です。
青色申告とは別の「白色申告」というのがありますが、ほとんどメリットがないので青色申告で問題ないでしょう。
なぜなら、白色申告には節税効果は全くないからです。
青色申告を選択するデメリットについては記事後半で詳しく説明していきますね。
メリット②親族や配偶者への給与が経費にできる
開業届を提出し、青色申告を提出すれば親族や配偶者への給与が経費にできるのもメリットの一つです。
事業所得であれば、青色事業専従者給与として支払った額を経費にすることができます。

事業の売上に影響するものは経費にできるという点も開業届を提出するメリットですね。
メリット③赤字を3年間繰越できる
事業所得で赤字があった場合、3年間は繰り越すことができます。
繰り越した分は翌年以降の所得から控除できるので節税にもなります。

開業届を出していない場合に得られる所得は雑所得となるので、その場合赤字であっても繰り越すことはできません。
メリット④事業口座を開設できる
副業やフリーランスで得た収入は、普段使っている口座とは別の事業口座に分けたいと考える方が多いと思いますが、そのときに身分証明として開業届が必要になります。
口座を分けておくことは、確定申告の際に税の処理がわかりやすいといったメリットがあります。
本格的に事業所得を得ていきたいなら、早めに開業届を出しておくことをオススメします。
副業・フリーランスが開業届を提出するデメリット
デメリット①失業保険がもらえなくなる
失業保険は原則として次の就職までの安定した生活を確保するためにお金を支給するという制度です。
開業届を提出すると、自営業者とみなされるので会社を辞めてもすぐに働くことができると判断されます。
なので自営業として収入が少なくても失業保険が受けれないというデメリットがあります。
デメリット②複式簿記での確定申告が求められる
開業届を提出し青色申告を選択すると、複式簿記という複雑な会計処理の方法で確定申告をしなくてはいけません。
会計ソフトを使えば割と簡単に出来ますが、ある程度の会計や簿記の知識がないと大変なので、そのような点がデメリットになります。
動画編集者の開業届の書き方とは?便利ツールを紹介

開業届のメリット・デメリットについて解説してきました。
では実際に開業届を出すとなったら、どのように書いていけば良いのか解説していきます。
【結論】開業届を出すなら会計ソフトのfreeeがオススメ
開業届は会計ソフトのfreeeで作成すれば10分もかかりません。
必要項目を埋めていくだけで開業届と青色申告に必要な「青色申告承認申請書」が発行できます。
提出方法もいくつかあります。
- Web
- 税務署に直接行く
- 郵送
あなたの一番やりやすい方法で開業届を提出することができます。
動画編集を副業やフリーランスでやっているなら、「仕事の概要」という項目があるので、そこに「動画編集」と入力すれば終わりです。
「今やっていることと、将来やっていることが変わったらどうしよう」と思う方もいるかもしれませんが、特に変わったとしても指摘されることはほとんどありません。
変更することも可能なので、とりあえず今やっていることを書いておいて問題ないでしょう。
開業届を提出する最大のメリットは〇〇
開業届を提出するメリット・デメリットや開業届を提出するのに便利なツールについて解説してきましたがどうだったでしょうか。
最後にまとめます。
- メリット1.65万円の控除が受けれたり給与を経費にできたりする
- メリット2.損益通算として赤字を3年間繰り越せる
- メリット3.事業口座を開設することができる
- デメリット1.開業届を提出するデメリットは失業保険が受けられなくなったり帳簿付けが複雑
- デメリット2.開業届を提出するなら会計ソフトのfreeeが圧倒的にオススメ
開業届を提出する最大のメリットは節税効果ですが実は、もう一つあります。
それは「やる気」です。
ちょっと嘘のようにも聞こえますが、一つのケジメとして開業届を提出する方も少なくありません。
自分の中で「個人事業主だ」という意識が生まれると副業やフリーランスとしての考え方や仕事に対する向き合い方が変わってきます。

「形から入った方がやる気が起きる」という方はデメリットを踏まえつつ実践してみてください。